血糖値が300以上 これって糖尿病?空腹時血糖値、随時血糖値問わず300超えたら糖尿病
血糖値を測ったら300超えていた!これって大丈夫?だなんて不安になる方が多いようです。しかし、残念ながら血糖値が300を超えていた場合、ほぼ糖尿病確定です・・・。
こちらでは、血糖値が300以上 これって糖尿病?空腹時血糖値、随時血糖値問わず200超えたら糖尿病という情報を紹介します。
血糖値は食後増えるものだけれども、300は異常値
健康診断で測る血糖値は、糖尿病を調べる貴重な検査。しかし、朝ごはんを食べてから測定すると異常に高い数値を示し、正確な診断が行えなくなってしまいます。
しかし、そのうえで健康診断で血糖値が300超えちゃったけど、朝ごはん食べた後だから大丈夫!だなんて勘違いをしている方もいるようなんです。間違ってはいけません。正常な方であれば食後の血糖値でも200以上は超えないものなんです。
正常な方では、ご飯を食べた後2時間もすればすれば血糖値は140未満に低下します。しかし、食後高血糖や糖尿病の方では、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの効きが悪く、食後2時間たっても高血糖な状態が続きます。
このような高血糖が続いてしまうと、腎臓や網膜や神経を傷つけることになってしまい、糖尿病の合併症を発症してしまうことになってしまいます。
空腹時血糖値が300を超えている場合は即教育入院
糖尿病とされる空腹時血糖値は126以上とされており、空腹時血糖値が300を超えている場合、通常の倍以上超過していることになります。このような状態が続けば、確実に失明、足の切断、人工透析な生活を送る事になるでしょう。
このような糖尿病の悪化を防ぐためにも、空腹時血糖値があまりにも高すぎる場合は必ず教育入院をするように指示されます。この教育入院というのは、治療のためというより、これからどうやって糖尿病を防いでいくかといった教育が行われる入院です。
「教育だなんて、言われなくてもわかっとるわい」と思われるかもしれません。しかし、わかっていないからこそ、空腹時血糖値が異常値を示し、教育入院を勧められているのです。後の生活の事を考えるのであれば、必ず検査入院をうけるようにしましょう。