糖尿病を引き起こす早食い 食事はゆっくり食べよう
皆さんはご飯を食べるスピードが早いと言われたことはありませんか?実はそんな早食いが糖尿病の原因になるかもしれません。
こちらでは、糖尿病を引き起こす早食い 食事はゆっくり食べようという情報を紹介します。
早食いが引き起こす糖尿病
ご飯を早く食べてしまうという習慣は、時間短縮の事を考えると合理的で素晴らしい習慣だと思われがちです。洗い物をするお母さんにとっても、すぐに食器の片づけができて楽でいいですよね。
しかし、このご飯を早く食べるという行為は、血糖値の急上昇による血管の負担が大きく、糖尿病を引き起こす原因となってしまいます。
そのうえ、満腹になった事に気づかないままお腹に食べ物を詰め込むことにより、より一層の血糖値上昇を引き起こす原因になってしまうのです。
早食いで引き起こされる血糖値の急上昇

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
食べる速度が早すぎると、インスリンが分泌される前に糖質を摂取してしまうため、血糖値が急上昇します。この時の血糖値の動きをグラフにすると、急上昇した血糖値がまるでトゲのようになるため、血糖値スパイクと呼ばれています。
血糖値スパイクはインスリンの過剰分泌を促してしまい、急上昇した血糖値を一気に急低下させます。この血糖値の落差により、食べた後にも関わらずお腹がすいたり、異常なほどの眠気を誘発することもあります。
また、インスリンの過剰分泌は、自身の体のインスリンの効きが悪くなるインスリン抵抗性を獲得させる原因となってしまいます。これによりインスリンの効きが悪くなった体は、糖代謝のためにさらなるインスリンの分泌が必要となってしまいます。
このインスリン抵抗性とインスリンの過剰分泌の負のスパイラルにより、インスリンを分泌をつかさどる膵臓は徐々に壊れていきます。そしてついに膵臓は完全に壊されインスリンが分泌されない、糖尿病となってしまいます。
早食いが原因の食べ過ぎ
脳の満腹中枢という器官では、血糖値で自身のお腹の減り具合を測っています。ゆっくり食べていれば血糖値が徐々に上昇していき、ちょうど良い腹具合の時に、満腹中枢がお腹いっぱいだよ~と食事にストップをかけているわけです。
しかし、早食いで一気に食べていると、満腹中枢がストップをかける前に食事を食べきってしまう事になり、必要以上に食事を取ってしまうことになります。これでは、血糖値が急上昇しても仕方がありません。
さらに前述したとおり、急激に上昇した血糖値はインスリンの過剰分泌で一気に下がり、その落差でお腹が減ってしまう事になります。そのため、食べた後にも関わらずさらに余計な食事を摂ってしまい、インスリン抵抗性を上げてしまう原因となります。
このような食事の取り方を続けていれば、いずれ糖尿病になってもしょうがありません。すぐにでも早食いの習慣をやめて、ゆっくり食事を摂る事を心がけていきましょう