糖尿病の検査は何科で受けるの?糖尿病の検査は泌尿器科や血液、循環器などの内科へ
糖尿病の検査がしたくても、何科で受けるべきかわからないって事ありませんか?実際私自身も知らなくて、まぁ毎年の健康診断だけでいいか!なんて思っちゃったりしていました。
ところが、世の中には主婦や自営業だったりで、毎年の健康診断を受けていない人だっています。そういった方のためにも、糖尿病の検査はどこの何科で受けるべきなのか調べてみました。
こちらでは、糖尿病の検査は何科で受けるの?糖尿病の検査は泌尿器科や血液、循環器などの内科へという情報を紹介していきます。
簡単な糖尿病の検査は基本的にどこもで受けられる
糖尿病の検査は、1日ずっとかかるような検査であったり、尿検査であったりと、何かと大事な検査だと思われがちです。まぁ健康診断で糖尿病だと診断される方が多いので、その印象も仕方のないこと。
でも実際のところは、糖尿病の1次検査は、簡単な血液検査で済みます。やることは注射で血液を採取したのちに、専門の検査機関へ送付、その後検査結果が返ってくる簡単なもの!基本的には、注射が行える内科であればどこの病院でも検査できるそうです。
ですので、糖尿病だからといって、無理に遠くの泌尿器科でなくても、近くの内科の病院であればどこでも糖尿病の検査が行う事ができるわけです。それこそ、場合によっては美容外科手術の血液検査でついでに・・・なんて報告もあるぐらいですw
ただ、血液検査を受ける際には、空腹時の血糖値を見る必要があるため、前日の夜9時以降から水以外の飲食を禁止して、空腹の状態で挑む必要があります。検査を受ける前日から準備しておきましょうね。
ちなみに、健康診断は実費で行うと1万円ほどかかりますが、血液検査だけであれば2千円もかかりません。毎年の健康診断が無理でも、血液検査だけでもやっておくことをお勧めします。
より精密な糖尿病の検査は特定の病院で
簡単な糖尿病の検査であれば、どこでも受けることができますが、ブドウ糖負荷試験のようなより精密な糖尿病の検査は大きな病院でないと受けることはできません。
まぁ小さな内科医ではそこまで精密な糖尿病の検査は求められていないので仕方がありませんねwこればかりは、町の大きな病院へと通う必要があります。
ちなみに、上記のブドウ糖負荷試験は、糖尿病の1次検査で引っかかってしまった方が受ける、糖尿病の精密な検査です。試験内容は75グラムのブドウ糖を飲み、30分後、1時間後、2時間後の血糖値を測定し、糖尿病を診断すること。
このブドウ糖負荷試験で引っかかってしまうと、残念ながら糖尿病という診断が確定してしまうことになります。しかし、毎年、健康診断や血液検査をして、なおかつ対策をしっかりとっていれば、必ず糖尿病は防げます!
ですので、みなさんはブドウ糖負荷試験に挑むことがないよう、糖尿病の検査をして、ドクターの支持に従い生活習慣を改善していきましょう!