糖尿病の原因である高血糖の発症メカニズムを解明 新たな治療方法に期待
京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科の小川佳宏教授らが肥満や高血糖の発症の原因に、肝臓内の細胞と白血球との接着が関わることを突き止めました。
こちらでは、糖尿病の原因である高血糖の発症メカニズムを解明 新たな治療方法に期待という情報を紹介します。
高血糖の原因は肝臓内細胞と白血球の接着
研究チームでは、肝臓内の血管と肝細胞の間にある細胞「肝類洞内皮細胞」(LSEC)に着目し実験を開始。白血球の一種「顆粒球」が緑色の蛍光を発するように、遺伝子改変した肥満マウスを用意して通常のマウスと比較して観察しました。
すると、肥満をひきおこさせたマウスは、そうでないマウスと比べると血管の壁に「顆粒球」が多く接着。さらに肥満を引き起こさせたマウスを解析すると、「肝類洞内皮細胞」の表面に細胞同士の接着を担う分子「VCAM―1」が多数発生している事がわかった。
そしてこのVCAM-1は別の分子である「VLA―4」と結合し、VLA-4を介して「肝類洞内皮細胞」(LSEC)と顆粒球が接着することがわかった。LSECと接着した顆粒球は、肝細胞と接触。その結果、肝細胞からの糖の産生が増え、高血糖になることが判明しました。
これはつまり、肝臓内の肝類洞内皮細胞と顆粒球がVLA-4を介して結合することにより、高血糖を引き起こしているという事。そこでVLA―4の働きを抑える薬を肥満マウスに投与すると、LSECと顆粒球の接着が抑制され、高血糖が改善したとのこと。
小川教授は「薬の投与期間中、副作用は確認されなかった。臨床応用に向けても、VLA―4を阻害する系を優先的に検討していきたい」としています。