糖尿病と「かゆみ」の関係 その痒みはアトピーや湿疹ではなく糖尿病かも
糖尿病を発症すると、手足の痺れやマヒといった血管障害による症状が現れます。しかし、それと同時に注意するべきなものが「かゆみ」。実は糖尿病は皮膚湿疹や皮膚病を引き起こし、痒みを引き起こすものなのです。
こちらでは、糖尿病とかゆみの関係 その痒みはアトピーではなく糖尿病かもという情報を紹介します。
糖尿病によって引き起こされる「かゆみ」とは
糖尿病は血糖値が高くなり、ドロドロの血液で血管がダメージを受けることによって様々な症状が現れます。実際に手足の痺れやマヒといった症状は、血管がダメージを受け血流が悪くなる事によって引き起こされています。
この血管のダメージは、手足の血管だけはなく、全身の様々な部位や臓器にも引き起こされています。そして、そんな中で気を付けたい症状が皮膚に現れるかゆみの症状。
実は、糖尿病患者の方は、免疫力が下がっており感染症を引き起こしやすい状態で、さらに血流が悪くなっていることにより傷の治りが悪くなってしまってしまうのです。そのため常に感染症が広がり続けており、かゆみを感じるようになってしまうわけです。
糖尿病は免疫力を低下させ感染症を引き起こす
まず糖尿病という病気は体の免疫力を低下させてしまいます。なぜ体の免疫力が糖尿病で低下してしまうのかというと、血糖値の高い状態だと体の免疫の主力である白血球の中の好中球が機能不全をおこしてしまうから。
本来であれば、好中球が体の外部から侵入してきた細菌、ばい菌、カビなどのウィルスを食べてしまう事で、人間は健康を維持しています。しかし、この好中球の弱点は糖アルコールで、血糖値が高い状態が続いてしまうと好中球の働きが鈍ってしまうのです。
これでは、肌の外部から細菌、ばい菌が侵入してきても好中球の数が足らずに免疫が機能しません。そのため、糖尿病は感染症を発症しやすくなっているのです。
さらに感染症を引き起こした幹部は炎症してしまい、かゆみを引き起こします。このかゆみに負けて掻き傷を作ってしまうと、より一層かゆみが酷くなってしまうばかりでなく、他の部位を掻いてしまうことで感染症をばらまてしまう原因となります。
糖尿病は傷の治りが悪くなる
さらに糖尿病は、傷の治りが悪くなっています。というのも、本来であれば血流の栄養素で細胞の新陳代謝が行われ、新しい細胞が皮膚を作るようになっていますが、糖尿病だと血流が滞ってしまい新陳代謝が止まり気味になって新しい皮膚が作られにくくなっているのです。
この糖尿病による傷の治りにくさは、傷口がむき出しになってしまい、常に空気や細菌、ばい菌などのウィルスの刺激を受けてかゆみを発生させる原因となっています。
さらに、感染症を引き起こしている場合は、いよいよまったく皮膚が治らなくなってしまい、かゆみどころか、細胞が死滅してしまう壊疽を引き起こしてしまうことも。この壊疽は、手術によって取り除くほかなく、回復力の無い糖尿病患者では、足一本切断しなければならにということもあります。
このような事にならないためにも、糖尿病の方のケガや傷口にはしっかりワセリンなどの油分のクリームで保護し、細菌やウィルスの侵入を阻止するようにしましょう。そして、絶対にかゆみに負けて掻きむしらないようにしましょう!