歯周病と糖尿病の関係 虫歯が引きこす糖尿病
糖尿病を患っている方の中には、歯周病・虫歯を患っている事が多いという事はご存知でしょうか。実は、歯周病や虫歯を発症していると、糖尿病を発症してしまう原因となってしまうのです。
こちらでは、歯周病と糖尿病の関係 虫歯が引きこす糖尿病という情報を紹介します。
歯周病・虫歯と糖尿病の関係
糖尿病を引き起こしている方の多くが歯周病や虫歯を発症していることは統計で明らかになっていました。確かに、糖尿病は免疫力低下を引き起こすため、虫歯菌に対して弱くなり、歯周病や虫歯が発症しやすくなってしまいます。
しかし、実は糖尿病が歯周病を引き起こすというよりも、歯周病・虫歯が糖尿病を発症・悪化させる原因となっています。というのも、歯周病や虫歯によって歯茎が炎症をおこし、出血してしまう事で炎症物質が体内をめぐり、インスリンの効きを悪くしてしまっているのです。
歯周病は、口内にミュータンス菌よ呼ばれる虫歯菌が繁殖してしまう事で発症します。歯周病の症状は、ミュータンス菌により、歯肉や歯茎が炎症し、出血を起こしやすくなってしまいます。歯周病で固いせんべいやリンゴを食べた際に出血してしまうのは、炎症を起こしているからなんですよね。
そして、歯肉や歯茎の炎症部からは菌と戦うための炎症物質が分泌されています。しかし、炎症物質が、傷口から毛細血管へと流れ、全身にまわってしまうと、血糖値を下げるためのインスリンの機能を阻害してしまうのです。
そのため、歯周病や虫歯を発症している方は、食べているわけでもないのに、ミュータンス菌によってインスリン抵抗性を上げてしまい、糖尿病の症状を引き起こしてしまっているわけです。さらに、このような状態を放置していれば、歯周病によって糖尿病を引き起こし、糖尿病の症状によって、歯周病が酷くなる負のスパイラルを引き起こしてしまいます。
このような負のスパイラルから抜け出すためには、まず歯周病・虫歯の治療から始めましょう!実際に、「歯周病・虫歯の治療を行えば、血糖値は下がる」という説は学会でも認められているのだとか。
歯医者さんに行くのは怖いですけれども、糖尿病が酷くなるよりはましです!毎年1回は歯医者さんで歯と口内環境のメンテナンスしていきましょう!