座りすぎな生活と糖尿病 新陳代謝と血管が悪化する座りすぎ
最近、座りすぎて居ると糖尿病のリスクが増大するということが知られるようになりました。デスクワークが増えた現在では、座りすぎていると実感している人も居るのではないでしょうか。
こちらでは、座りすぎな生活と糖尿病 新陳代謝と血管が悪化する座りすぎという情報を紹介します。
座りすぎで引き起こされる糖尿病
現在日本では、オフィスワークやデスクワークといった業務形態が増え、肉体労働という職業はだんだん減ってきました。そのため、働きながらカロリーを消費する事が少なくなり、肥満や糖尿病などの成人病を発症することが増えているそうです。
しかし、座りすぎている状態による糖尿病の発症は、カロリーの消費量が減っているだめだけではありません。実は、座りすぎは、血管障害や新陳代謝の悪化によって糖尿病の発症リスクを増やしてしまっているのです。
というのも、人間が立っている時や歩いている時には、脚やふくらはぎの筋肉が動き、血液をうまく循環させるポンプの役割を担っています。特にふくらはぎの筋肉は第二の心臓とまで呼ばれ、運動時にはしっかり身体の末端まで糖分や酸素を送り、身体を動かす重要な役割を担っています。
しかし、座っている状態が長く続いてしまうと、この脚やふくらはぎの筋肉は、まったく動くことはありません。そうなってしまうと、血液は停滞し、消費されることがない糖分や中性脂肪が溜まってしまい、血液がドロドロになってしまいます。
このどろどろの血液は、いずれ血管の壁にこびり付き、詰まってしまうようになります。そして、腎臓や足の神経や目の毛細血管を潰して破れてしまうことにより、様々な糖尿病の症状が現れてしまうわけです。
通常の、よくある糖尿病の発症というのは、極端な食事と運動不足により、高血圧、高血糖を引き起こして血管障害を引き起こしいます。しかし、それと同様に、座りすぎによっても血管障害を引き起こし、糖尿病を引き起こしてしまう原因となってしまうのです。
このような座りすぎによる糖尿病リスクを防ぐためには、立って仕事をするのが一番です。しかし、業務上そうも言っていられないという方は、1時間に1回は立つように心がけましょう。1分ほど屈伸やその場で足踏みをするだけでも、血流の悪化を予防することができますよ!