インスリン分泌を回復さえる薬に期待 RNA注射のマウス実験でインスリンの分泌機能を回復
東北大の研究チームが、マウスに特定のリボ核酸(RNA)を注射することでインスリンの分泌機能を回復させることに成功したと、発表がありました。
こちらでは、インスリン分泌を回復さえる薬に期待 RNA注射のマウス実験でインスリンの分泌機能を回復という情報を紹介します。
RNA注射でマウスのインスリン分泌が回復
糖尿病という病気は、高血糖な血液の代謝のために大量のインスリンの分泌が行われます。さらに身体ではインスリンの過剰分泌によりインスリンに慣れてしまうインスリン抵抗性を獲得し、さらなるインスリンの過剰分泌が行われてしまいます。
このインスリンの過剰分泌は、インスリンを分泌する臓器である膵臓を疲弊させるものです。しかもインスリンの過剰分泌が続いてしまうと、いずれ膵臓が壊れてインスリンの分泌が止まってしまい、重度の糖尿病へと至ることになってしまいます。
今回、東北大の研究チームの発表は、そんなインスリンの過剰分泌によって疲弊した膵臓機能を復活させ、インスリン分泌を回復させる画期的な方法です。
研究チームでは、骨髄移植を受けた糖尿病患者がインスリンの分泌機能を回復した事例に着目し、骨髄に含まれる特定のリボ核酸(RNA)がインスリンの分泌機能の回復の原因であることを突き止めました。
実験では、糖尿病を発症しているマウスに対して、リボ核酸(RNA)を注射したマウスと、そうでないマウスを比較。その結果、リボ核酸(RNA)を注射されたマウスは、膵臓機能が回復し、インスリンの分泌量が3倍になりました。
研究発表によると、糖尿病患者は特定のタンパク質によってインスリン分泌細胞の分裂が抑えられるが、リボ核酸(RNA)によってインスリン分泌細胞の分裂を活発化させる。しかも、このリボ核酸(RNA)は人工的に合成も可能なのだそう。
現在では、マウスでの実験でしか行われていませんが、将来はインスリンの分泌が止まってしまった重度の糖尿病患者の、インスリン分泌の回復を促す画期的な薬になりえるものです。
研究チームの発表では、「安全性が確認できれば、骨髄移植に比べ、よりリスクが低く安価な治療が可能になる」と期待を表しています。